社会
Social

人的資本強化に向けた改革

「エレクトロニクスソリューションズ・カンパニー」を目指す当社グループにとって、競争力の源泉は新たな価値を創造する「人材」であり、人材の確保・育成が経営競争力に直結する課題となっています。
当社グループの人事ポリシーでは、求める人物像を、年齢・性別・経験等にかかわらず「自ら考え、行動する自律した個人」と定めており、これにもとづき、各種人事施策を実行しています。

人事ポリシー

「エレクトロニクスソリューションズ・カンパニー」を目指す当社グループにおいて、競争力の源泉は「人材」です。
持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現するため、人事ポリシーを策定し、各種施策を推進しています。

自分らしいキャリアを

  • 働くことは人生そのもの
  • だからこそ自分らしいキャリアを歩んでほしい
  • 自律したあなたを応援します

挑戦に報います

  • チャレンジこそがカナデンのスピリット
  • そこには年齢・性別・経験は関係ない
  • 変化を生み出す行動に価値がある

一人ひとりが主人公

  • 様々な価値観、属性、ライフスタイルの交差はイノベーションの原点
  • ライフとワークの充実が新たな企業価値を生む
  • 誰もが持ち味を発揮できる会社でありたい

挑戦する姿勢と確信の勇気

挑戦する姿勢と確信の勇気のイメージ

会社と個人が理念を共有し、働きがいと成長の
好循環を実現する。
「自ら考え、行動する人材」はあらゆる階層
・職務において必須の資質であり、
人材育成の指針とする。

基本施策

自律的なキャリア形成

  • 社員自らが主体的にキャリアビジョンを描き、会社は個人の挑戦と成長の機会を提供・支援する
  • 個人の価値観やライフプランに応じた柔軟なキャリアの選択肢を提供する

納得感のある処遇

  • 属人的要素ではなく、職務や成果に応じたメリハリのある処遇とする
  • 挑戦への姿勢やプロセスを適切に評価する
  • 個人の成果に加え、組織力向上のための貢献度も評価する
  • 評価・処遇制度は公平かつ透明性のあるものとする

ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョンの推進

  • 性別・年齢・人種・国籍などの属性や障がいの有無、性的指向・性自認などの多様性を尊重し、一人ひとりが能力を最大限に発揮できるよう公平な機会を提供する
  • 多様性が組織の活力やパフォーマンスの向上につながるよう、メンバーが対等に組織に参画し、自由闊達な議論ができる風土を醸成する
  • ジェンダーギャップの解消に向け、制度・運用・意識などのあらゆる側面から積極的な措置を講じる
  • 多様な価値観や働き方を尊重し、長く働ける環境を提供する

人事制度の刷新

社員一人ひとりの役割に応じた活躍を促し、その成果に応えるメリハリのある処遇を実現するため、2024年4月に人事制度を刷新しました。

人事制度の刷新のイメージ

人材育成

当社は、社員一人ひとりの品質向上が当社グループの発展に不可欠であるという考えのもと、様々な研修を実施し、多様な人材を積極的に育成しています。

階層別研修

階層別研修の図

新任部長研修 戦略策定の基本プロセスを理解し、自社・自部門等の客観的な状況を把握するとともに、部長職としてのリーダーシップ能力の向上を目的とするための研修
新任課長研修 課長職に求められる期待役割を理解するとともに、目標完遂と部下育成の基本を理解するための研修
中堅社員(階層別)研修 役割定義に基づいた、各等級に求められる能力の向上を習得するための研修
若手社員研修 入社1年目から3年目までの若手社員育成のための研修
新入社員研修 新社会人としての基礎を修得するための研修

働きやすさ

ワーク・ライフ・バランスを保ちながら無理なく働くことができる仕組みづくりを進めるとともに、社員が気持ちよくやりがいをもって仕事に取り組むことができる職場環境づくりを行っています。これにより、業務品質や効率性の向上とともに新しい価値が創出され、ひいては企業価値の向上をもたらすものと考えています。

多様な働き方

育児・介護

育児や介護のサポートとして、短時間勤務制度やフレックスタイム制度等、各種支援制度を取り入れています。

子育て支援

18歳までの子を養育する従業員に対して、子ども手当を支給しています。

育児目的休暇の導入

当社独自の制度として「育児目的休暇」を導入しています。
出生予定の社員や、小学校就学に達するまでの子供を養育する社員が、配偶者の出産支援や育児のために年次有給休暇とは別に、子供一人につき年最大5日間の休暇を取得できる制度です。
また、フレックスタイム制度も小学校6年生までの子供を養育する社員とし(法令では小学校3年生)、パパ・ママ社員が能力を十分に発揮できるよう支援しています。

社員の声

対象期間が広がり入園式や卒園式等の子供のライフイベントに参加できるようになった

育児制度が充実してきたのを実感している

何かあったときのために有給を残せる安心感

エリア限定の
働き方

社員のワーク・ライフ・バランスを尊重し、多様なライフスタイルにあわせた働き方を実現するため、社員が希望する場合には、エリアを限定して働くことができる制度としました。

シニアの働き方

これまでは、60歳の定年をもって一律に再雇用としていましたが、60歳を超えても現役世代と同様に活躍が期待できる社員に対しその活躍を促すため、最大で65歳まで定年を延長できる制度としました。

育児目的休暇の導入のイメージ

ICT環境の見直しによる効率化と生産性向上

当社で推進していますカナデンDXにおいて、業務システムの見直しや営業支援システムの導入による業務効率の向上やデータ分析・活用機能の強化に取り組んでいます。
また、コミュニケーションツールの充実やテレワーク環境の整備による、柔軟な働き方も推進しています。

福利厚生

従業員持株会

従業員持株会は、従業員が当社株式を定期的に取得・保有し、中長期的な資産形成を行うことを支援する制度です。当社は、従業員持株会加入社員に対し購入金額の10%の奨励金を支給しています。

ライフプラン支援制度

当社では、社員の老後の生活安定に向けた財産形成に資するため、企業型確定拠出年金制度を導入し、社員が安心して働ける環境の整備を進めています。

神友会

当社グループには、社員の親睦と扶助を目的とした”神友会”という名の互助組織があり、様々なクラブ活動やイベントを行っています。

場所 行事内容 クラブ活動 他の活動
本社
  • テーマパークでのイベント
  • 社員旅行
  • 食事会
  • 野球部
  • テニス部
  • サッカー部
  • ボウリング部
  • プロ野球年間ボックスシート
  • Jリーグ年間シート
  • 映画鑑賞チケット
関西支社
  • 社員旅行
  • スキーツアー
  • ゴルフコンペ
  • 観劇
  • 野球部
  • テニス部
  • フットサル部
  • 釣り部
中部支店
  • 暑気払い
  • 家族イベント
  • テニス部
  • 釣り部
  • 映画鑑賞チケット
九州支店
  • 社員旅行
  • ゴルフコンペ
  • フットサル部
  • 映画鑑賞チケット
東北支店
  • 食事会
  • ボウリング大会
  • マラソン部
  • プロ野球年間ボックスシート

一般事業主行動計画

※厚生労働省のページに遷移します

社員数と女性比率の実績

社員数と女性比率の実績のグラフ

有給休暇取得率の実績

有給休暇取得率の実績のグラフ

社会の一員としての
取り組み

ロボットアイデア甲子園への協賛

FA・ロボットシステムインテグレータ協会が主催する「2019年度ロボットアイデア甲子園」に協賛しました。
次世代を担う若者世代がロボットやロボットシステムに興味を持ち、将来ロボットに関わる職業を選択肢の一つと考えてもらえる活動に対して支援しています。

横浜国立大学アメリカンフットボール部への協賛

関東学生アメリカンフットボール連盟1部リーグに位置する横浜国立大学アメリカンフットボール部「MASTIFFS(マスティフス)」の活動支援を行っています。 学生スポーツ支援を通して、規律やチームワーク志向を具えた次世代人材の育成への貢献を目指しています。

災害義援金拠出基準

当社は特定非常災害に指定された災害や、激甚な災害が発生した際には義援金を拠出することとしております。2019年度は令和元年東日本台風の被災に対し義援金を拠出させていただきました。

ボランティア休暇

近年、地域貢献、社会貢献、自然・環境保護、災害復興などのボランティア活動への関心が高まる中、社員の時間的制約を解消し、積極的にボランティア活動に参加できるようにボランティア休暇制度を設けています。

  1. トップページ
  2. サステナビリティ
  3. カナデンのESG
  4. Social(社会)